それにしても暑いっすね~。
今日は滑川のサンアビで、
障害者スポーツ指導員を対象にした、
ツインバスケットボール講習会がありました。
自分は準備のため、
午前中から行ってたんです。
14:00から障害者スポーツ指導員の連絡会があり、
講習会はその後、15:00から16:30まであったのですがね。
今回の講習会は、
副代表の跡治に説明を任しました。
なぜなら、
自分を使って車椅子の移動方法や、
テーピングの仕方を見せるためだったのです。
障害者スポーツ指導員の方には、
四肢麻痺の頸髄損傷者のことを、
知って貰いたいからでした。
まずはバスケ用車椅子に移動方法を、
やってもらった様子がコレ。
練習をするにあたり、
まず重要なことなんです。
バスケ用車椅子に移動出来ないと、
練習出来ませんからね。
その後は障害者スポーツ指導員の大井サンに、
テーピングをしてもらいました。
ちなみに写真のほうは、
今日は障害者スポーツ指導員の黒田サンに、
撮ってもらったのです。
お二方、本当にありがとうございました。
その後は、
ツインバスケのルールやシュート方法を、
皆さんに見てもらいました。
ボールを拾ったりしてくれてたのが、
障害者スポーツ協会事務局長の恒川サンです。
いろいろやってもらったので、
申し訳なかったです・・・。
恒川サン、ありがとうございました。
その後は、
体育館の端に分かれ、
90度や270度をやっちゃいました。
自分は見本って感じで、
跡治に説明を任せ、
動き回ってましたよ。
今日の体育館はメチャメチャ暑く、
正直ばてましたね。。。
汗の出ない頸髄損傷者にとって、
夏場の練習は地獄です。
その後はボールを使い、
拾い上げる練習もしました。
だんだん皆さん上手くなり、
ボールを使った練習と言えば、
シュート練習!
という訳で、
下ゴールに打ちまっくってもらいました。
シュートもバンバン決まってました。
やはり皆さんコツを掴むと、
上手い上手い。
そういう事もあり、
最後はお決まりのゲームで〆。
もともと体育教師だったという、
事務局長の恒川サンに仕切ってもらい、
ゲーム開始!
その後は、
5分間でゲーム時間を区切り、来て頂いた皆さんに、
バスケ用車椅子に乗ってもらいました。
歓声もあがり、
十分楽しめたのではないでしょうか?
楽しんでやってもらうことに、
意義がありますからね。
ゲーム終了後は、
質問タ~イム!
となってましたが、
最後はチーム紹介や、
練習日をお教えしてました。
それと来年度に、
富山大会が開催するのと、
協力の依頼です。
手伝ってもらわないと、
これまた開催できませんからね。
それにしても、
いい機会を与えてくれた、
障害者スポーツ協会には感謝感激です。
16:30には終了しましたが、
最後に参加者で記念撮影!
いや~いい経験させてもらいました。
ありがとうございました。
「いいね!」ボタンを押して頂くと、車椅子ツインバスケの普及に繋がるのでありがたいです。
コメント